非常に良い天気だったので今週の木曜日に桜満開の京都を散策してきました♪
この土日に爆弾低気圧が来てしまったので、多くの場所ではラストチャンスだったかもしれません。
散策ルートはこちら。
全部で10kmくらいでしょうか。
桜見ながら行ったり来たりしていたので、少なく見ても12~13kmは歩いたと思います。
醍醐駅から醍醐寺へも往復歩いたり、道中の乗り継ぎもあるので全部含めると15km以上は間違いなく歩いてますね・・
================================================================
以下、長いですがとても良い写真が撮れたので、解説もつけておきます。
まず、一乗寺のラーメン「高安」からスタートです(笑)
実は、午前10時前までは滋賀県で桜を見ていたのですが、それはまた別の記事で。
濃厚だけど食べやすい感じのスープでした。
唐揚げが有名だということに後で気が付きました(^^;
高野川堤。
この辺りは団体の花見客もいなくてとても最高の気分で歩けました。
下鴨の疎水分線。
鳥のさえずりも聞こえて、川沿いを散歩している地元の人が結構いました。
ここは是非、自転車で走り抜けたかったですね~



加茂川堤。
真っっ青ですね!!
ここも、団体の花見客がいなくてとても最高の気分で歩けました。
加茂川と高野川が合流して鴨川になる辺りから、大量の花見客で一気に不快になりました(笑)


本満寺。
最大の見どころである早咲きの巨大枝垂れ桜は、残念ながら完全に散っていました。
それでも風情あるお寺で良かったです。

京都大学。
新入生説明会やってました。サークル勧誘されそうになりました(笑)
平安神宮。
凄まじい人ごみで、5分くらいで退散しました。
桜色のおみくじで、結び木が満開の桜のようになっていました。
中々な演出でしたね。


東山から電車に乗って醍醐寺へ。
醍醐寺。
桜のトンネルは確かに見事でしたが、ここもすごい人混み。
そして、残念ながら空が雲で覆われてしまったので、ここも雰囲気を味わったら早々に退散。
鴨川上流あたりが人が少なく広いので、穴場だな~と思いました(^^)
混んでいそうだったので京都の桜は敬遠していたのですが、素晴らしい散策ができました。
次は、夜桜の穴場スポットを見つけたいものです。