【EOS R6】初日の出撮影~事前準備と撮影すべき時間帯

観光気分で行くけど、少しでも良い写真を撮りたい


(クリックで拡大)

この記事では、ちょっとした観光気分で撮影に行く人が、
日の出・日の入り撮影でちょっと気を付けると良い写真が撮れると思うポイントをまとめてみました。

一眼カメラだけでなくスマホ撮影でも通じる所がありますので、是非見て頂けると嬉しいです(^^)

筆者はアマチュアのカメラ歴が約20年で、いくつか写真の仕事をしたこともあるハイアマチュアになります。今まで撮った写真は20万枚程度です。

ちなみに今年の初日の出は地平線に少しだけ雲があったものの、空気も澄んでいてとても良いコンディションでした!
海岸から見る初日の出はやっぱり、良いですね(^^)



日の出撮影の流れ

日の出撮影のお出かけ前装備


夜明け前の美しい風景を撮りたいなら、防寒対策は万全に。厚着はもちろんですが、特に足元の防寒と手袋を!また、使う予定が無くても未開封のカイロをいくつか用意してカバンに入れておきましょう。いざとなったら足先にカイロを仕込むとかなり強力です。
カメラ機材はできれば三脚とリモートスイッチを用意すると、手袋をしたままシャッターが切れるのとカメラを構えなくて済むので大幅に楽になります。
日の出はカメラを長時間同じ方向に構えることが多いので、特に三脚が有効です。

↓ リモートスイッチはこういうやつ。対応機種を確認すれば、互換品でもまず問題は出ないと思います。

↓下記商品は、私も使っているEOS R6対応の互換品です!

余談ですがバッテリーの互換品については、カメラ本体に影響を与える可能性もあり筆者はおすすめしません。



日の出1時間前


(クリックで拡大)

上の写真のように日の出前の空が暗い朝焼けを見たいなら、日の出時間の1時間前くらいに現地到着するのがおすすめです。この日は日の出が6時50分で、この写真は6時過ぎに撮った写真です。

始めて来る場所であれば、このタイミングで撮影ポイントの目星もつけましょう。

日の出の正確な方角も、スマホ等で調べておきます。

この後日の出までとても寒いので、防寒対策は万全に。特に足元。

(クリックで拡大)



日の出30分前


(クリックで拡大)

空がだいぶ明るくなり、月がどんどん薄くなってきます。
月と一緒に撮るのはこの辺が限界です。

一番寒さを感じる瞬間なので、この辺で無意味に周辺を走ったり足踏みすることが多いです(笑)

(クリックで拡大)



日の出時間


(クリックで拡大)

太陽と地平線が被っているのは1〜2分だけなので、日の出時間1分前くらいからカメラを構えてないと出た瞬間は撮れないです。
太陽は想像以上に速いです。

この瞬間、色々な所でシャッターチャンスがあるかもしれないので、太陽以外の周囲の建物や人にも目を向けてみましょう。

(クリックで拡大)

(クリックで拡大)



日の出10分後


(クリックで拡大)

日の出から10分も経つと、もう夜明けから朝の雰囲気になってきます。

幻想的な景色が撮れるのは、地平線・水平線から日が出た場合で、だいたい日の出から20分後くらいまでです。
山や建物から日が昇る場合は、もっと早く日差しが強くなってしまいます。

(クリックで拡大)

(クリックで拡大)



おわりに


今回は日の出撮影についての流れやちょっとしたポイントをまとめてみました。

日の出時間ちょうどに行くのではなく、1時間程早めに行って日の出前後の景色の移り変わりを楽しみましょう♪

防寒対策を忘れずに!

・できれば三脚とリモートスイッチがあると待ち時間が楽!


本ブログではEOS R6について他にも色々と記事を書いていますので、是非読んでみてください♪

合わせて読みたい

EOS Rシリーズを動画でも活用したいせっかく高価なミラーレス一眼を買ったら、動画でも活用したくなりますよね✨EOS R6(広告)も4K 60FPSの動画が撮れる機種ですので、家庭向けには十分な動画が撮れま[…]

合わせて読みたい

RFシステムを使ったEOS R6で唯一、最大の残念ポイントCanon EOS R6を使っていてそのAF(オートフォーカス)性能と手振れ補正の進化には驚かされるばかりです。そんなEOS R6ですが、1つだけ大きな残念ポイント[…]

合わせて読みたい

デジタル一眼カメラの永遠の弱点デジタル一眼カメラは、レンズを変える時にセンサー部分が剥き出しになります。ここにゴミやホコリが侵入してセンサーに付着すると、画質が劣化するというのを聞いたことがある人も多いと思[…]


最後まで写真を見て頂いてありがとうございましたm(_ _)m

おわり。


ブログおすすめ記事

本ブログではEOS R6を中心とした一眼カメラ情報を色々と掲載しています!

下記は、一眼レフとミラーレスの比較記事です。

ミラーレスと一眼レフ比較

フルサイズミラーレスの完成形、EOS R6Canon EOS R6購入の決め手と使ってみた評価を記事にします。筆者はアマチュアのカメラ歴が約20年で、いくつか写真の仕事をしたこともあるハイアマチュアになります。今ま[…]

下記は、EOS Rシリーズの比較記事です。

EOSRシリーズ比較

EOS Rシリーズの進化は非連続EOS Rシリーズを一通り一度に触った結果、EOS R, RPとEOS R6, R5, R3の機種群を比較すると体感の実力が大きく違うことがわかりましたので、購入検討されている方と共有したいと思い記[…]

下記は、フルサイズとAPS-Cの比較記事です。

フルサイズとAPS-C比較

フルサイズって本当に必要なの? 初めてカメラ買うけど、やっぱ大は小を兼ねるからフルサイズいっちゃう!? 知り合いに相談したらAPS-C機勧められたけど・・本気ならフルサイズかな??一眼カメラを買おうとして、フルサイ[…]

スマホじゃダメなの?と思った方は下記の記事もどうぞ♪

スマホと一眼カメラの比較

いつ決着する!?一眼カメラ vs スマホカメラ良く話題になる、一眼カメラ vs スマホカメラ。実はスマホカメラがどれだけ進化しても、あと10年は通用するであろう選別視点があります。※ここでは、一眼カメラとは「一眼レ[…]

最新情報をチェックしよう!